著書・論文・随筆リスト

English translation

小林昭七著作の本

  1. Foundations of Differential Geometry Vol. I (with Katsumi Nomizu), Wiley & Sons, 1963/1996.
  2. Foundations of Differential Geometry Vol. II (with Katsumi Nomizu), Wiley & Sons, 1969/1996.
  3. Hyperbolic Manifolds and Holomorphic Mappings, an introduction, Marcel Dekker, 1970, World Scientific, 2005.
  4. Transformation Groups in Differential Geometry, Springer-Verlag, 1972/1995.
  5. 曲線と曲面の微分幾何 (1989,1995), 裳華房
  6. Complex Differential Geometry (with H. H. Wu), Birkhäuser Verlag, 1983.
  7. Differential Geometry of Complex Vector Bundles, Publications of the Mathematical Society of Japan, No. 15, Iwanami Shoten and Princeton University Press, 1987.
  8. 接続の微分幾何とゲージ理論 (1989, 1995), 裳華房
  9. ユークリッド幾何から現代幾何へ (1990), 日本評論社
  10. Hyperbolic Complex Spaces, Springer, 1998.
  11. 円の数学 (2000), 裳華房
  12. 微分積分読本 1変数 (2000), 裳華房
  13. 続 微分積分読本 -多変数 (2000), 裳華房
  14. なっとくするオイラーとフェルマー (なっとくシリーズ) (2003), 講談社
  15. 岩波講座 現代数学の基礎〈16〉複素幾何1・複素幾何2 (2005), 岩波書店

 小林昭七の論文リスト

下記のリンクは同氏の論文全部(151件)を網羅しています。

http://bibserver.berkeley.edu/cgi-bin/bibs7?source=http://bibserver.berkeley.edu/DB/UCB_MATH1/Kobayashi__Shoshichi.bib

下記のPDFファイルは出版年次順のリストです。
PDF ファイル:小林昭七の論文リスト

小林昭七による随筆・解説記事等の一覧表

このたび、小林昭七氏の遺稿随筆集「顔をなくした数学者―数学つれづれ」が岩波書店から発刊されたが、同氏は生前数冊の解説書や教科書(学部レベル)を日本語で執筆した他、雑誌「数学セミナー」(日本評論社)に45編の随筆・解説記事・ニュース等を寄稿している。その他の雑誌や、共著のエッセー集に発表したものを加えると、70編に達する。小林昭七氏が日本における数学の研究と教育、一般読者へ数学の普及等に熱意を抱いていたことが、これらの執筆からもはっきり伺える。

以下のリストは逆年代順に整理したものである。本のタイトルは『 』で示してある。項目4 は英語で書かれている。項目 22, 47, 69 と 70 は研究論文であるが、日本語で発表した数少ない論文なので、ここに含めた。もしこのリスト或いは上記URLに記録されていない小林昭七氏の著作をご存知の方は是非editoratShoshichiKobayashi.comまでご連絡下さるようお願い致します。

  1. 顔をなくした数学者―数学つれづれ』、岩波書店、2013年7月初版
  2. 「数学」(『いまを生きるための教室:第二巻・美への渇き』)2012年5月 初版、角川文庫. pp. 107-132
  3. 「中学時代の恩師 林 宗男」(『この数学者に出会ってよかった』)数学書房2011年6月初版. pp. 61-67
  4. “My Memory of Professor Henri Cartan”in Cartan and Complex Analytic Geometry, Notices of the AMS, 57(8), pp. 954-955
  5. 「エリー・カルタン:接続の幾何 (特集・現代数学のはじまり)
  6. 数学セミナー(日本評論社), 2008年9月号, 47(9), pp. 18-21
  7. 「小学校から大学卒業まで」(『数学まなびはじめ第一集』),数学のたのしみ編集部(日本評論社)2006年1月,pp.136-151
  8. 「Augustin-Louis Cauchy: 微積分の厳密化(特集・基礎を作った数学者)」数学セミナー(日本評論社), 2005年5月号, 44(5), pp, 20-24
  9. 「チャーン(陳省身)先生を偲んで」数学通信 (日本数学会),2005年11月号, 10(3), pp. 21-29 http://mathsoc.jp/publication/tushin/1003/kobayashi.pdf
  10. 『なっとくするオイラーとフェルマー』講談社 2003年1月初版、2011年第4版
  11. 「現代幾何学の流れ(1)チャーン」数学セミナー(日本評論社), 2003年4月号, 42(4),  pp. 66-71
  12. 「創刊40周年関連記事 Congratulations ! 24の夢」数学セミナー(日本評論社) (2002年4月号)No. 487, p. 5
  13. 『続微分積分読本・多変数』裳華房、2001年8月初版、2011年第8版
  14. 「著者にきく:『微分積分読本』」数学セミナー(日本評論社)(2001年2月号), No. 473, p. 94
  15. 「数学の楽屋裏―本音と建て前」 数学通信 (日本数学会),2001年2月号, 5(4),  pp. 4-14 http://mathsoc.jp/publication/tushin/0504/kobayashi5-4.pdf
  16. 『微分積分読本・1変数』裳華房、2000年4月初版、2010年第8版
  17. 「現代数学の土壌ファイバー束」 数学のたのしみ(日本評論社),No.26, 2001年8月号, pp. 79-96
  18. 「名著発掘:名著その他を考えてみる」 数学のたのしみ(日本評論社),No.24, 2001年4月号, pp. 122-127
  19. 「数学」(『中学生の教科書』)四谷ラウンド、2000年
  20. 『円の数学』裳華房、1999年6月初版、2008年第7版
  21. 「小学校から大学卒業まで」 数学のたのしみ(日本評論社), No. 9, 1998年10月号, pp. 7-13
  22. 「1940年代、50年代の日本の微分幾何」 数学(日本数学会),1997年3月号,49(3),pp. 225-234
  23. 「いろいろな幾何構造について」 数学(日本数学会),1997年1月号,49(1),pp. 100-103
  24. 「第4問題 二点間の最短路としての直線の問題」数学セミナー(日本評論社), 1994年2月号特集・ヒルベルト23の問題, pp. 26-27
  25. 「今月のひと」数学セミナー(日本評論社), 1990年12月号, p. 49
  26. 『ユークリッド幾何から現代幾何へ』日本評論社1990年10月初版、2012年第7版
  27. 『曲線と曲面の微分幾何』裳華房 1989, 改訂版1995
  28. 「基礎講座・距離の幾何-15完: Hilbertの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989 年8月号, 28(8), pp. 80-85
  29. 「基礎講座・距離の幾何-14: Hilbertの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989年7月号, 28(7), pp75-81
  30. 「基礎講座・距離の幾何-13: Hilbertの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989年6月号, 28(6), pp. 69-75
  31. 「基礎講座・距離の幾何-12: Hilbertの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989年5月号, 28(5), pp. 77-82
  32. 「基礎講座・距離の幾何-11: リーマン幾何としての双曲幾何」数学セミナー (日本評論社), 1989年4月号, 28(4), pp. 65-70
  33. 「基礎講座・距離の幾何-10: リーマン幾何としての双曲幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989年3月号, 28(3), pp.64-69
  34. 「基礎講座・距離の幾何-9: リーマン幾何としての双曲幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989年2月号, pp.67-72
  35. 「基礎講座・距離の幾何-8: 非ユークリッドの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1989年1月号, 28(1), pp.54-59
  36. 「基礎講座・距離の幾何-7: 非ユークリッドの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1988年12月号, pp. 69-73
  37. 「基礎講座・距離の幾何-6: 非ユークリッドの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1988年11月号, 27 (11), pp.78-83
  38. 「基礎講座・距離の幾何-5: 非ユークリッドの幾何
  39. 数学セミナー(日本評論社), 1988年10月号, 27(10), pp.82-86
  40. 「基礎講座・距離の幾何-4: 非ユークリッドの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1988年9月号, 27(9)pp. 80-83
  41. 「基礎講座・距離の幾何-3: 非ユークリッドの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1988年8月号, 27(8), pp. 70-73
  42. 「基礎講座・距離の幾何-2: ユークリッドの幾何
  43. 数学セミナー(日本評論社), 1988年7月号,27(7), pp. 57-61
  44. 「基礎講座・距離の幾何-1: ユークリッドの幾何」数学セミナー(日本評論社), 1988年6月号, 27(6), pp. 49-52
  45. 「大学4年の頃」数学セミナー(日本評論社), 1987年4月号特集・数学との出会い, p.51
  46. 「数学論文の書き方―英語編」,数学(日本数学会),1987年4月号, 39(4), pp. 348-354
  47. 「フィールズ賞物語–Shing-Tung Yau」数学セミナー(日本評論社), 1983年3月号, 22(3), pp. 16-19
  48. 「Shing-Tung Yau氏の業績」, 数学(日本数学会),1983年2月号, 35(2), pp. 121- 127
  49. 「アメリカ留学の頃 (わが師・わが友・わが数学)」数学セミナー(日本評論社), 1982年7月号, 21(7), pp. 55-58, 2013年2月号(小林昭七特集)に再録
  50. 「射影構造と不変距離」 数学(日本数学会),1982年3月号, 34(3), pp. 211-221
  51. 「きれいな定理に感激する」数学セミナー(日本評論社),1973年5月号特集・数学のおもしろさとその学び方.p.22
  52. 「プリンストンの新しい数学教室」数学セミナー(日本評論社), 1970年7月号, pp. 62-63
  53. 「学生騒動のなかのユーモア」数学セミナー(日本評論社), 1969年7月号, p. 51
  54. 「ニクソン内閣の数学的批評
  55. 数学セミナー(日本評論社), 1969年3月号, p. 4
  56. 「レコード「新しい数学」」数学セミナー(日本評論社), 1968年5月号, p. 15
  57. 「私のいきぬき いきぬき雑感」数学セミナー(日本評論社), 1968年3月号, p. 33
  58. 「スタンフォード最年少の助教授」数学セミナー(日本評論社), 1967年12月号, p.76
  59. 「数学的センス: 正しい記号の使い方」数学セミナー(日本評論社), 1967年9月号, pp. 34-35
  60. 「数学屋という商売」数学セミナー(日本評論社), 1967年7月号, p. 22
  61. 「CUPMの報告から」数学セミナー(日本評論社), 1967年6月号, pp. 46-51
  62. 「ポントルヤーギンの訪米」数学セミナー(日本評論社), 1967年5月号), p. 31
  63. 「科学賞に進出めざましい数学」数学セミナー(日本評論社), 1967年4月号, p. 88
  64. 「AIR MAIL: 教育における計算機」数学セミナー(日本評論社), 1966年11月号, p.44
  65. 「AIR MAIL: 計算機化された時代」数学セミナー(日本評論社), 1966年10月号,p.18
  66. 「AIR MAIL: アメリカの「新しい数学」書解説」数学セミナー(日本評論社) ,1966年6月号,p.68
  67. 「AIR MAIL: アメリカのカレッジ数学」数学セミナー(日本評論社), 1966年5月号,  p. 60
  68. 「AIR MAILプリンストン高等研究所長かわる」数学セミナー(日本評論社), 1966年4月号, p. 79
  69. 「AIR MAIL: T. Rado 逝く ・AAASの年会から」数学セミナー(日本評論社), 1966年3月号, pp. 72-73
  70. 「数学の醍醐味」数学セミナー(日本評論社) , 1965年12月号, pp. 24-25
  71. 「アメリカではこうして博士号をとります. パークレーのカリフォルニア大学数学教室の場合」数学セミナー(日本評論社) , 1965年8月号, pp. 11-14
  72. 「微分幾何学雑感」数理科学 (ダイヤモンド社),1965年8月号
  73.  「微分幾何学的構造に関する二・三の問題」, 数学(日本数学会),1965年3月号,17(3)、pp.159-164
  74. 「Bergman計量と正則凸性」,数学(日本数学会),1960年3月号,11(3),pp. 154-156